コメント拾いがラクになる画面レイアウト

コメント拾いがラクになる画面レイアウト

スマホ 配信 コメント

ライブ配信をしていると、視聴者のコメントを拾うのに目線を大きく動かす必要があり、配信に集中できない…という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。特にスマホで配信している場合、画面の小ささやコメント欄の位置によって、読みづらさがストレスになります。

この記事では、初心者でも簡単に設定できる「チャットオーバーレイ」機能を活用し、スマホ配信時のコメント確認をスムーズにする画面レイアウトの工夫を紹介します。

チャットオーバーレイとは?

「チャットオーバーレイ」とは、視聴者のコメントを配信画面上に重ねて表示する仕組みです。視線移動が少なくなることで、コメントを見逃さず、配信の流れを止めずに進行できます。

おすすめアプリ:OBSモバイル版の代替ツール

現在、正式なOBS Studioのモバイル版は存在しませんが、同様の機能を持つ配信アプリとして、以下が代表的です。

  • PRISM Live Studio(iOS/Android)
  • Moblin(iOS)
  • IRL Pro(Android)
  • Streamlabs Mobile(iOS/Android)

PRISM Live 配信画面

PRISM Live Studio

PRISMは操作が簡単で、配信画面に直接チャットを重ねられる「チャットソース」機能が使えます。

  1. アプリを開いて「LIVE」→「Ready」→「編集画面」に進む
  2. 画面レイアウト編集モードで「チャットソース」を追加
  3. フォントやサイズ、背景透過などを調整して配置

チャットは自動で消える設定も可能なので、画面を邪魔しません。

Moblin

Moblinは高機能な配信アプリで、YouTubeやTwitchなどのコメントを画面上に統合できます。

  • チャットの背景や枠線、色を細かくカスタマイズ可能
  • 表示時間やアニメーション効果も調整できる

Moblin チャットオーバーレイ設定

IRL Pro

Androidユーザー向けで、TwitchやKickの配信に特化しています。ただし、YouTubeのチャット表示には非対応なので注意が必要です。

Streamlabs Mobile

無料版ではチャット表示はアプリ内のみ。画面上に重ねるには有料プラン(Ultra)が必要です。テーマ内のウィジェットとして「Chat Box」を配置できます。

レイアウト配置のコツ

チャットを表示する位置を工夫するだけで、配信の快適さは大きく変わります。

縦画面配信の場合

  • 下部に横長のチャット表示
  • 自分の顔やコンテンツの邪魔にならない位置に

横画面配信の場合

  • 右側に縦長のチャット欄
  • ゲーム画面やプレゼン資料の中心を広く使える

配信 レイアウト 例

表示スタイルの調整ポイント

  • 背景透過:映像を邪魔しないように調整
  • 文字色とサイズ:見やすく、目が疲れにくい配色に
  • 自動非表示:一定時間で消えるようにして画面をスッキリ保つ

コメントを拾いやすくなるメリット

チャットを画面に重ねることで、次のような効果が得られます。

  • コメントにすぐ反応できる
  • 配信中にスマホ画面をスクロールする手間が省ける
  • 目線が安定して、視聴者からの印象も良くなる
  • 集中力を保ちやすく、話が途切れにくい

まとめ

スマホ配信で「コメントが見づらい」と感じている方は、チャットオーバーレイを活用した画面レイアウトを試してみてください。

特に「PRISM Live Studio」や「Moblin」は無料でも十分な機能が使えるため、初心者の方にもおすすめです。

自分に合ったレイアウトを見つけて、視聴者とのやりとりをもっと楽しく、快適にしていきましょう。